fc2ブログ

たらひろのブログ

DQ9 戦術補足

こんばんは.前の記事にエトワールさんから突っ込みを受けたので,解説をしておきます.
ちなみに前の記事の魔神ジャダーマ戦の序盤で「ピオリム1回での先制回復に頼ること無く,死者が出ないように立ちまわることができます」と書きましたが,嘘でした.すいません.当初戦術を組んだ時の認識と現在の認識がずれていました.それでもほぼ死者は出ないような行動はしています. 続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2014/08/26(火) 01:15:06|
  2. DQ9
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DQ9 2014年8月22日時点の自分のRTAの概略

こんばんは.最近はDQ9のRTAに手を付けています.レギュレーションは
・ホイミテーブル使用禁止
・DSの外部通信機能の使用禁止
です.
続きを読む
  1. 2014/08/22(金) 22:58:26|
  2. DQ9
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DQ3 2014年五月祭でのプレイ

どういったRTAになったのかを,さくっとまとめておきます.
今まで書いていなかった戦略・戦術面についても書いたりしています.
プレイ動画を撮りそびれてしまっていたので,起こった出来事については間違っているものもあるかもしれません.とはいえ,終わった日や次の日に出来事をメモっておいたので,そうそう間違いはないと思います.

◆仲間の性格
純戦はタフガイでした.タフガイじゃなければ作り直し.
盗賊もタフガイでした.盗賊についてはLv1→2の安定度を考え,初期体力5以上を要請しています.てつじん・おおぐらいだったら素早さを考えていのちしらずに変えます.
魔法使いはがんばりやでした.あとでいのちしらずに変えています.Lv1→2を考えて初期体力4以上を要請,タフガイ・てつじん・がんばりやで採用.てつじん・がんばりやで,盗賊にゆうき100ばいを使っていなければ,いのちしらずに変えています.素早さがほしい.

◆ピラミッド抜けまで
いざないの洞窟を抜けた時の薬草消費がかさんでいたので,ロマリアで薬草を買い足します.といっても,他の買い物を邪魔しない範囲でなので,2個程度しか買っていません.
アッサラームエンカ域に入る直前でのエンカ調整を行いましたが,なかなかエンカが出ませんでした.ここでエンカが出なさすぎると,ピラミッド前にイシスに寄る分岐になった時に,朝になってしまう可能性が出てきて面倒です.エンカキャンセルをふんだんに使うと,ここのエンカ調整で6歩くらい無駄歩きをしただけで朝になってしまった気がします(詳しい数字は忘れました).
ピラミッドに入る直前での死人は1人だったので,イシスには寄らないことを決めました.そのまま無事突破.2人以上出てたらイシスに行って蘇生させてからピラミッドに行きます.

◆船入手まで
ポルトガ周辺のドルイドには会いませんでした.エンカ域が変わる少し前でエンカしていたので,調整は無しで突っ込んだのですが,よかったよかった.
ノアニール周辺で「さまようよろい2/アニマルゾンビ2」を倒したのですが,少し時間がかかってしまいました.逃げても若干怖いので難しいですね…….こういう面倒なエンカが出てしまうと,ノアニール寄りは不利になってしまいますね.
その後,「キラービー3/アニマルゾンビ2」に対して先制を取り,即逃げ.ただし結果論ですが,これを倒していればカンダタ1前に魔法使いがLv6になり,ヒャドを使えるようになっていました.うーん,難しい.
カンダタ1撃破で無事魔法使いにギラが入り,さらに魔法使いLv9でスクルトを覚えました.そのままカンダタ2もさくっと撃破.祈りの指輪を魔法使いに持たせているので,若干勝率が上がっています.

◆ガルナの塔
メタルスライムを狩る前に戦士が死んでしまいました.ボストロール戦を考えて,戦士のレベルを少しでも上げておきたいところだったのですが……
しかしガルナ狩り1次は非常に早かったです.勇者も間引いていないので,ガルナ狩り2次での調整がよりしやすくなります.
ガルナ狩り2次の運は普通くらいだったでしょうか.ただしメタルスライム3を倒した戦闘で勇者をうまく死なせて,魔法使いLv21まで経験値180程度という状態でガルナの塔を抜けることができました.
最後の鍵をまだ取っていなかったので,この後取ることになります.賢者のMPが21で,地球のへそでのMPが足りるかどうかという非常に微妙なライン.アリアハンから南下して最後の鍵を取ってもよかったのですが,ムオルで宿に泊まってから北上する方を選びました.

◆バラモスまで
ボストロール戦で初めて賢者にスクルトがないことに気づきます.ここは無理にスカラを入れに行かず,回復を優先していく感じで賢者を動かしました.スクルトがないボストロール戦は初めてだったのですが,死者無しで勝利できました.
ネクロゴンドに向かう道中で踊る宝石を2体狩りました.これにより,ゾーマ城直前で買っていた鉄仮面をやまたのおろち前に買うことができるようになった……のですが,そこまで気が回らず,普通に買わずに進行してしまいました.
バラモス戦.弱かったです.最初のアストロンでメラゾーマ前で止まり,次のターンはメラゾーマのみで止まって眠りました.
次のターンは「純戦が魔封じの杖,魔戦がスクルト,勇者がマホトーン,賢者がベホイミ→勇(メラゾーマが当たっていた)」という風に行動.このターンではマホトーンが入りませんでしたが,次のターンに入りました.
バイキルトやルカニを掛け終わった後,「魔戦以外の3人が打撃,バラモスが起きる」→「激しい炎の前で止まり,4人で眠らせに行って眠った」→「全員で打撃,バラモスが起きる」となった次のターンにアストロンを使い,激しい炎をかわすことを選択しました.
アストロンを使用すると300程度の自然回復が入るため,ここで激しい炎をかわすのは微妙と思われるかもしれませんが,
「魔人の斧を装備している純戦の打撃が外れると,ラリホーを入れずに押し切るのは厳しい」
「ラリホーを入れに行って,外れるとやばい」
「勇者のMPに余裕がある」
などを事情を考慮して,一度アストロンを用いることにしました.

◆アレフガルド
マイラでは眠りの杖を1つ売ってしまうこともあるのですが,お金が多かったので今回は売らずに済みました.
2本残っている場合,片方は賢者に持たせてMP節約を狙っています.もう1本は魔戦.
ゾーマ城,だいまじん前で祈りの指輪が2連続で壊れてしまいます.これで動揺したのとアイテム位置がずれたのとで,だいまじん戦で賢者の杖と間違えて光の玉を使ってしまいました.
キングヒドラ戦.うっかりHP135程度の勇者を放置してしまっていたら,1回目の打撃が勇者に来てひやっとしました.結果打撃2連で死亡,とかにはなりませんでしたが,こういうのは良くないですね.
バラモスブロス戦.魔戦の賢者の杖が活きました.戦士に打撃2連がきた直後にうまく回復できたりとか.
バラモスゾンビ戦は特に何事もなく終わりました.
さて,ゾーマ戦.序盤は凍てつく波動が多く,なかなかダメージが蓄積されないが危ない場面も作らない,といった感じでした.
中盤に入り,攻撃が激しくなってきます.途中賢者が死んでしまったので世界樹の葉で蘇生.
その後,「戦士がHP120程度,勇者にバイキルト,相手にルカニが入っている」という状態が2ターン続いた場面がありました.この時は両方とも勇者が世界樹の葉を戦士に使用しました.1回目は戦士は死なず不発に終わりましたが,2ターン目は戦士が死亡し,その直後に蘇生される,というターンの回り方をしました.
終盤勇者が死亡.しかし相手の残りHPも少なく,さらに吹雪2連が来ず,こちらは補助魔法を入れていない(賢者が回復に回らざるを得ず,かける暇がない)のに波動が多め,という感じで行動がぬるかったので勝つことができました.

感想等は五月祭会誌の方に載せておりますので,是非お越しください><
明日(8/15),東O31bで会誌を頒布しています.僕もいると思います!
  1. 2014/08/14(木) 22:25:36|
  2. SFCDQ3
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2014年夏コミ宣伝

この前,3,4限が空いているという日があったんですよ.
2限前に,ここで何か幸せなことをしたいな,と思ったんですね.試験も近いので,ひとつはちょっと美味しいラーメンでも食べに行き,図書館で勉強してから5限.もうひとつは,オシャレなカフェにいって勉強してから5限.
最近,僕はコーヒーやらカフェラテやらに凝ってまして,学校の購買とかでそういうのを買って飲むのが楽しみなんです.その日はやっぱり蒸し暑かったので,冷たいカフェラテでも飲みたいと思ったんです.ただ,ラーメンに行くならまあ普通にカフェラテでも飲んでもいいかな,と思ったんですが,カフェに行くならばその前にコーヒー系のものを飲むのはないから,なにも買わなくていいや,とも思いました.
結局2限前には普通のミネラルウォーターを買って,ラーメンとカフェ,どちらに転んでも良いような行動をしたのですが,この行動はどうだったのかという話です.
結果的に100円ちょっとを払って,そんなに飲みたくもない水を買うことになりました.ラーメンに行く,カフェに行く,その2つの幸せのどちらを選択するかを先延ばしにするために,あまりメリットのない行動をしてしまいました.

で,これはRTAにも通ずるところがあると思うんですね.
すぐそこにAという戦略とBという戦略を取る分岐点がある.Aの方は(非常にアバウトな言い方ですが)安定するが遅い,Bの方は安定しないが早い.こちらの戦略を取る,と決めたら,もう戻れない.けど,今のままではAの方が良さそうだけど,その分岐点の先であるアイテムを手に入れられる可能性があって,そのアイテムはBという戦略への寄与が非常に大きい,あるいは,RTAの対戦相手が全滅したらA,しなかったならB,という選択を取りたい,だからまだ選択をしたくない……
そういった場合に,適当なアイテムを買う,あるいは回収するなどして,とりあえず時間的に近いボスを倒し,選択を後回しにする.一見良さそうに思える進行ですが,実際はアイテムを取るロスがかなり大きく,もうAかBかに決め打ちして進行したほうが良かった……

こういう状況が毎回毎回起こるわけではありませんし,「適当なアイテム」の手に入れやすさによって,後回しにした方がよいかどうか,なども変わってきます.
幸せを求めるのがラーメンかカフェか,という二択になっているというのも変な話で,水筒を持ってきておいてそこから水を飲むとか,ぱぱっと飯食ってもっと勉強して将来の幸せを手に入れるとか,気になるオンナノコをランチに誘うとか,色々な選択肢があるでしょう.RTAでも選択肢がたくさんあった方がいいでしょう.
ですが,ラーメンかカフェか,という状況と,戦略AかBか,という状況は非常に似通っていると思ったわけです.

……さて,題名通り,夏コミの宣伝をさせていただきます.
東京大学ゲーム研究会はC86の1日目,東O31bにて会誌を頒布します

なぜわざわざこんな長々と話を書いたか.こんな風に(つまらない自分語りはありませんが),「ゲームのタイトルに縛られずにRTAを書いた」記事が今回の夏コミに書いた記事だからです.
今回僕は,「RTAもDQ3もやっていなくてもわかります! 2014五月祭的RTA論」と題し,五月祭特集号に記事を載せました.題名の通り,事前知識をほとんど必要とせずに読める記事で,内容は「僕が五月祭でのDQ3RTAにどのように向き合ったか」を中心としたものになっております.
実際に僕が五月祭でDQ3を行った時に用いた(用いる可能性があった)戦略・戦術についての解説は,ほとんど全てこのブログに書く予定ですので,そこをお目当てに購入された場合は期待外れなものになっているかもしれません.しかし,RTAとの向き合い方などについて,僕なりに一生懸命書いたものです.よろしければご覧になっていただけるとありがたいです.
  1. 2014/08/13(水) 22:05:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0