右弐さんの日記で話題にしていただいたので、それに反応しつつ自分なりのまとめを。
◆ザオリクカットのアベレージ戦との(はぐれと比較した時の)相性の良さ
この記事の上部にもそこそこ詳しく書いてありますが、期待値を考えた時に、ザオリクカットの方が優秀であると考えています。逆に並走や、「あるタイムをどれくらいの確率で切れるか」という勝負になるとどうだかわかりません。
そのようなザオリクカットの優秀な点をアピールするために、アベレージ戦をやってみたのですが・・・正直なところ、全く納得行っていません。並外れたプレイスキルを獲得しなくとも、注意力がもう少しあれば優に5分は縮んだでしょう。
◆アベレージ戦結果と分析
1回目の結果は
こちら。
2回目の結果はこのようになっています。
1走目(5/23)…6:43:09
2走目(5/31)…6:32:31
3走目(6/4)…6:59:20
4走目(6/10)…6:45:55
5走目(6/10)…6:46:07
6走目(6/10)…6:49:51
7走目(6/11)…6:29:30
8走目(6/14)…6:53:18
9走目(6/14)…6:29:03
10走目(6/14)…6:31:12
平均…6:41:59
結果を見て思ったのは、10戦程度ではかなり運がブレるなあ、ということ。特に1回目は良い方です。ア、ピが平均して普通、メタルスライムが平均して通常よりもかなり狩れています。(にもかかわらず2回目の結果のほうが良いのは、単純にプレイスキルが上がったことや、後述するミスへの姿勢の重要性の気付きのためでしょう)
だからといって、100戦とかするのも、700時間も時間の取れる人なんて学生さんでもそうそういらっしゃらないだろうし、1戦目と100戦目ではプレイスキルが格段に違っているはずなのでアベレージとは言えないのかなあとも思うので微妙。今回は計20戦やりましたが、最初と最後ではコマンド速度・精度が全く違うと思ってます。青年後半のコマンド速度だけで4,5分は違う。どの辺がいいんですかねえ。
プレイしながら思ったのは、大きいものから小さいものまで、ミスを無くすのは大事だということ。ここでの小さいミスとは、少しだけ移動の際に突っかかったとか、装備するアイテムを渡しかけて気づいて装備したとか、そういうのも含んでます。アイテム整理の細かい改善やらなんやらなんて、結局はミス1つや2つで吹っ飛んでしまう。タイムを狙っている以上タイムを早くする方向に努力すべきでしょう。
しかし「ミスをしない!」と思ってもミスをしなくなるわけではないので、なんらかの具体的な対処をしなければならず、そこで自分がやったのは、
・悪い運を引いたり、ミスをしたりして気分が悪くなった時は、立ち上がって体を動かして気分転換する
・手の力を抜く
というなんともありきたりな行動でした。笑 それで完全にミスが無くなったわけではないですが、確実に減ったんじゃないかな、とは思います。完璧なプレイは恐らく無理でしょうし、全部で1分くらいのロスは許容してしまっています。あとは体調を万全にして挑むとかそういうところかなあ
RTAの中でミスを無くすことが出来れば、リアル生活でも生かせるかなあと思って結構張り切って対処を考えたりはしていました。果たしてこの対処法が役に立つ日は来るのだろうか。笑
記録狙い(6:22を出した時)とアベ戦との戦略等の違いもいくつか挙げます。
◆薬草を多めに買いおやぶんゴーストの勝率を上げる
・おやぶんゴースト戦に関してはは
こちらの中段辺りにも書いてあるので、良かったら見て下さい。
◆青年時代前半、メタルスライムに期待した進行はしない
・最速を見ればメタルスライムに期待して進んだほうが早いのでしょうが、期待値で見れば他の雑魚の経験値を多く入れて進んだほうが早くなるでしょう。
◆ボス戦の勝率が極端に低くなることを避ける
・手に入りにくい消費アイテムを使って戦うボス(偽太后・ゲマ1・ミルドラース)では消費アイテムを使いきって負けてしまうと、その後の勝率が悲惨なことになり、いつになれば終わるのかわからない挑戦の繰り返しを強いられることになります。それを防ぐため、偽太后・ゲマ1では事前にセーブを入れ、ミルドラースでは1回全滅した後にセーブを入れることにしています。
・・・カジノ非使用はセーブ無しでクリア出来る点でカジノ使用RTAと差別化出来るということもあり、微妙な気はしますが。
◆枕を取る
これはまあ略。昨日の記事です
◆溶岩原人戦では、枕で一匹以上眠っていなければルカニ固定をしない
・リレミト脱出出来ないロス、滝の洞窟で稼ぐロスを重く見ているので、できるだけ主を殺したくないと思いこのような戦い方をしています。二匹目を撃破する段階で特攻とかしてできるだけ時間をかけないようにうんぬんかんぬん
◆青年時代後半、エルヘブン後に鉄仮面を主に購入し、それに伴う形でアイテム管理を変える
・鉄仮面は以降の安定に寄与、ゲマ2後にレに装備させています
・アイテム管理がより効率化され、ロケット~オーブ設置で1分くらいは縮んでいるのかな。ラインハットのカンダタ子分を早い段階で倒すことにもなったので、そこの経験値が早く入ることによる以降の逃げ速度向上とかも関係してるかも。
ちなみにここのアイテム管理はかなりがんばりました。手書きメモしか無いので簡単には公開できませんが、いつかちゃんとした形でだしたいな。シルクのビスチェが主の12番目に入るようにして☆をレに入れてカンダタ子分戦で命の木の実を使いつつレが☆装備してうんぬん・・・とか。
◆ゲマ1・ブオーン・ゲマ2は「攻めて」安定度を高める
・どうしようもないデスコンがある以上、攻撃の手数を増やして早めに倒すことで、安定度・速度両面にいい効果が出たと思います。
実際のところ、ゲマ1の勝率は葉3でも90%というところかもしれません。これは
例の突破率の見積りがそもそも甘かったと思っています。ただし、ブオーンとゲマ2は葉無使用でもほぼ勝ち切れるという感触です。
◆命の木の実は確定6個回収
・ミルド2でレHP216を確保するためです。一回6個使ってHP205とかあったけどな!リレー本番でも212とかだったしくだらんわー
◆ゲマ2前のアイテム管理を大幅に改善
・このアイテム整理をジャハンナの前に持ってくることで、場合にもよりますがサンチョは5,6個、ピエールは3個のアイテムを連打で売れるようになり、ほかのキャラからの売却もあまりしない(アプールか袋から1個程度)で炎の鎧とミラーアーマーを購入できるようになりました。
さらに、いままで適当だったMP回復手段や雫の受け渡しタイミングも、ここの工夫によりスムーズに行くようになりました。ここもいつか詳しくまとめたい。ここで30sくらいは縮んでたりしないかな
◆ジャハンナ到着時点で葉が0の場合、ミラーアーマーを諦め葉を購入する。
・これはまあミルド2対策ですね。ただミラーアーマーがないとそれはそれで戦闘時間が長引いて不安定になるしで難しい。
あんまり違いがないですね。笑 最大の違いは、やっぱりコマンド速度が早くなったことかなあと思います。結局は道中回復とか、狩り判断とか、ボス開幕とかのコマンド速度・精度でタイムが決まってくるのかなあと思います。
アベ戦でゲマの乙が1回増えようが、平均タイムが40s程度遅くなるだけですからね。それくらいは甘かったコマンド操作の再確認とかすれば巻けるでしょう、みたいな。
スポンサーサイト
- 2012/06/24(日) 22:28:33|
- PS2DQ5
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まとめてみたくなったので。間違ってたらじゃんじゃんご指摘ください!
アイテム整理関連は記載してないです。ジャハンナで6個くらい連打で物が売れる( ・´ー・`)とかやりたかったけどまあいいでしょう
◆アルカパで安眠枕を取る 2012/4~
・取得ロスはおよそ25s+人数×3G
・サンタローズの洞窟で、スラりんなどの攻撃力の低い四人目などに持たせておくと使ってくれ、安定度の向上・敵の攻撃エフェクトの減少・受けるダメージの減少が見込める。マッシュなどのチェーンクロスを装備できる四人目がいる場合は、ヘに持たせると良い。
・ボが使用することで、おもにサラボナ以降での狩れるエンカの幅の増加・敵の攻撃エフェクトの減少・受けるダメージの減少が見込める。
・溶岩原人戦でピが使用することで、安定度の向上が見込める。
・ボブルの塔でレがゴールデンゴーレムに使用することで、戦闘後の回復時間減少が見込める。
・上手く使わないと、ロスの方がでかくなる
◆《記録狙いのみ》経験値をメタルスライムに期待する 2011/11~
・サンタローズの洞窟ではメタルスライム以外で600Exp稼ぐことを目標にして進むことで、時短効果が見込める。
・偽太后まででメタルスライムが2匹以上狩れた場合は、偽太后直前でアLv8以上に持っていくことで、少ないロスでの太后戦の高い安定度が見込める。
・西の大陸に着いた時点でタイムが良く、メタルスライムが1匹も狩れていない場合は、ルラフェンの前に魔物のすみかに向かい、メタルスライムによる早いアの賢さ20到達を狙うことが出来る。
◆経験値をラインハット城中庭ドラゴンキッズで稼ぐ(?) 構想:2011/7~ 実行:2012/5~
・やってないだけで、どなたかは既に考えていそうな発想ですが一応書いておきます。
・ラーの鏡を取りラインハットに到着した際のアのLv8までの経験値が100以下の場合、犬のオブジェクトをしているドラゴンキッズを狩ることで賢さLv8に上げることができる。
・命の木の実狙いで経験値状況に関係なく狩ってもよいかもしれない。
◆太后前でセーブを入れる 2011/12~?
・魔物のエサ無し、ア賢さ20未満、偽太后前という劣悪な状態を回避することができる。
◆福引きをする 2012/5~
・ポートセルミの1500Gイベントを起こす分岐になった際、ルラフェンでの薬草購入をポートセルミまで前倒しし、福引券を獲得できた場合は福引きを行うことで、多くないロスでファイト一発・爆弾石・祈りの指輪・ゴールドパス等の有用なアイテム獲得の可能性が見込める。
◇追記!◆フローラ壺イベ昼夜調整で闇のランプ・海岸足踏みを使う 2012/4~
・詳細はこちら→
まとめ記事・闇のランプを使用してサラボナを出て、壺を調べた後海岸足踏みにより朝にしてルーラでサラボナに戻ることで、一度宿泊を入れるよりも短い時間でイベントをこなすことができる。
◆オークで初ターン主が防御をする 2011/4~?
・オークLv20では1,2回はベホイミを誰かに掛けないと誰かが落ちる危険を伴ってしまい、ピのベホイミは使いたくないので主のベホイミを使っていきたい。主はオークの打撃2発で落ちてしまうので、初ターンの防御によって2ターン目に確実に動けるようにし、3ターン目は状況に応じて防御かベホイミをすることで安全に倒すことができる。
◆アが先頭で海の神殿を通過する 2011/4~
・ニコ生での放送中にやまぴーさんからの助言を頂き、採用しました。ありがとうございます。
・しびれくらげ×8or12という、爆弾石1個で確実に全員を倒すことのできるエンカの処理が、「素早いアが爆弾石使用→連打で打撃×3」という形で行うことができ、そのエンカウントとの戦闘を手早く終わらせることができる。
・ただし、極稀にアがしびれくらげに後攻することがあり、その時の行動でアが麻痺るのがこわい。
・海の神殿内では、打撃が怖い敵はほぼいないため、他のエンカウントに対しての安定度はほとんど落ちない。
◆シルクのビスチェを回収しグランバニアでの買い物を1回減らす 2011/4~
・青年時代後半に入ってから、2回の買い物で爆弾石×45個前後+ファイト一発×17個前後を購入することが可能になり、カンダタこぶんの経験値も考え、回収ロスを差し引いても時短効果が見込める。
・副産物的に、ジャハンナでの炎の鎧・ミラーアーマー両購入がグランバニアの宝物庫を回収せずに行うことが可能になる。
◆ゴンズとゲマ1の間にポートセルミで宿泊をし命の木の実を回収する 2011/7~
・ゴンズでのスカラ(+ホイミ)+リレミト+ルーラ以外の主のMP、さらにゴンズ戦で困らない程度のレのMPを回復に使用することができ、ボブルの塔ないでの回復時間の短縮が見込める。
・雑魚戦で世界樹の雫を使用した時のロスが小さくなる。
・命の木の実をゲマ1前で回収できるため、ゲマ1の安定度の向上が見込める。
・天空城でセーブすることができるため、ゲマ1での全滅の際のロスが減少し、さらに消費アイテムを気にせず戦うことができるようになる。自分は昔ポートセルミでセーブを入れていましたが、ユーリルさんから天空城でセーブするという案を頂き採用しました。ありがとうございます。
◆ゲマ1にLv16で挑む 2011/4~
・稼ぐべき経験値を従来の非はぐれ狩りチャートよりも少なくすることで時短効果が見込め、はぐれ狩りチャートよりも運でブレる幅が非常に狭くなる。
・ゲマ1には葉3枚あればおよそ92,3%の勝率が見込める。アも殴ることで、相手にダメージを蓄積させにくいゲマ1レ低レベルチャートでは優秀な攻撃役として活躍でき、時短効果が見込め、それに伴い安定度の向上も見込める。
◆《記録狙いのみ》ゲマ1にレLv12で挑む 2012/3~
・稼ぐ経験値がさらに少なくなり、ゲマ1前まででおよそ6分半程度の短縮が見込める。
・ゲマ1には葉3枚あればおよそ6割程度の勝率が見込める。
◇追記!◆ゲマ1でアが薬草を使う 2012/4~
・アがメラゾーマor打撃を食らう→祝福の杖で回復、でHP129以上に到達しないことが多いので、その場合に次のターンにアが薬草を自分に使うことで、レのMP消費の削減・時短効果が見込める。
◆ブオーンでピが妖精の剣・ドラゴンの杖を使う 2011/4~
・ピがある程度強力な武器を持っていない場合、それなりのダメージを与えるにはドラゴンの杖を利用した炎しかない。妖精の剣を使い守備力を最大まで高めた後にドラゴンの杖を使えば、ルカナンの頻度にもよるが終盤までは打撃+全体攻撃を耐える程度の守備力は確保でき、おおむね安定してドラゴンの杖によるドラゴン状態を維持することが出来る。
◆ゲマ2でレが石を使う 2011/4~
・娘がいない状態で、サンチョの魔神の金槌打撃、主のドラゴンの杖倍打撃、ピのドラゴンの杖の炎を目一杯活かすためにレが賢者の石を使い、時短効果が見込める。
◆ミルド2、Bローテでサが手動で動く 2011/7~
・ミルド2ではザオリクカットチャートの場合でも「単体攻撃2連同一キャラ」という場合での死者は許容している場合が多く、Bローテでは単体攻撃が多いため、許容していない形式の死者の発生率が低い(もしくは、全快からでも打撃+炎で死者が出てしまう場合がある)ことから、サンチョが賢者の石を使わなくても死者が出る確率はほぼ変わらないため、時短効果が見込める。
◆ミルド2、Cローテ3n+1ターン目で主が単騎防御をする 2012/4~
・まーくさんがミルド2Cの危ない場面で主が単騎防御をしていたことからアイデアを頂きました。ありがとうございます。
・ミルド2Cで炎+メラゾーマと動かれた次のターンにレとサのHPが両方216未満の場合があり、苦しくなってしまうが、炎or痛恨から始まるターンで馬車外に主のみを出し防御すれば、そのような状態は起きず、安定度の向上が見込める。
後半は自分のザオリクカットを詰める上で作られるべくして作られた戦略だから、初出というのは少し気が引ける。
- 2012/06/23(土) 19:19:14|
- PS2DQ5
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アプール捕獲の様子:A
ピエール捕獲の様子:/xxxxxpc/xxP 関所―ラインハット/ラインハット地下道/ラインハット周辺
メタルスライム撃破の様子:魔
アプールが仲間になる可能性があったが、仲間にならなかった戦闘:a アプールが仲間になった戦闘:A
クックルが仲間になる可能性があったが、仲間にならなかった戦闘:c クックルが仲間になった戦闘:C
ピエールが仲間になる可能性があったが、仲間にならなかった戦闘:p ピエールが仲間になった戦闘:P
その他の戦闘:x
親分ゴースト撃破 33:22(1:39)
雪の女王撃破 50:27(2:43) ルカナン0・会心1
オーブ粉砕 1:10:44
トム殴打 1:38:41
ニセ太后撃破 1:58:45(1:10)
ルラムーン草投入 2:10:06
サラボナ着 2:22:05
溶岩原人撃破 2:34:07(2:25)
グランバニア着 3:08:43
カンダタ撃破 3:17:04(0:53)
ジャミ撃破 3:32:30(1:30)
エルヘブン着 3:54:52
マグマ噴出 4:06:24
機関車始動 4:16:06
オーブ設置 4:28:58
ゴンズ撃破 4:39:28(2:34) 葉1
ゲマ1撃破 4:55:34(3:42) 葉1 1乙 4:48:58でリセット
ブオーン撃破 5:10:02(5:05) 雫
ラマダ撃破 5:19:06(2:42)
イブール撃破 5:28:19(4:36)
ゲマ2撃破 5:49:12(5:55)
ミルド1撃破 6:01:18(3:53) 官3/機3
ミルド2撃破 6:15:14(12:54) 葉1
羽ペン消失 6:31:52
Bチームとして出場させて頂きました。結果は1位と1分15秒差の2位。
接戦を楽しむことができました。笑
トップのひまがくさんと1時間弱の差がありましたが、攻めに転じるのは大きな運要素であるはぐれが終わった後にしよう、と決めて走りました。結局あんまり攻めなかったけどな!
思ったことは包み隠さず全部書けたと思います。
・サンタ着でレベル3、ただし力-1
→薬草をいつもより1つ多く購入。親分ゴーストの薬草消費個数が増える確率が高くなったことを見越しての回収です
・レヌールでは、全滅の可能性は作らなかったものの、ビアンカが落ちそうで運良く落ちなかったというようなエンカが2回ほど。固定戦闘とか
・最近苦手だった親分ゴーストは危なげなく撃破。HP33+皮盾はギラ打撃を耐えやすいので良いですね
親分ゴーストは主人公の力から、薬草何個で主人公単騎に移行すればいいのかを戦闘前に把握して、
「ギラ高乱数のケアの手抜き」「MP0のビアンカ回復」などの選択肢の取捨選択をすべきかと。特にギラの手抜き。賭けははやい段階でやった方が傷が浅い。ロスが少なく、薬草消費0なら即再戦できる。薬草の個数が極端に少ない場合はダメ元で突っ込んで、だめだったら薬草を購入して再戦すべきでしょうが。
今回はその調整をする時間がなかったので、感覚でそのような選択をしていましたが、暇になったらちゃんと計算して、調整して、レヌールの期待値が最も良くなるような走りをできるようにしたいものです
・女王は中盤にベラへ気合い溜め打撃が刺さりましたが、会心が出ていたのでいけると思って粘って撃破。まー運が良かったです
女王も賭けは早い段階に持って来たほうがいいのかなーと思ったり。ベラのHP22くらいでも回復しないとか。特に主人公の力が低い場合は、長期戦の末負ける可能性が高くなるため、できるだけ回復を削って攻めるべきでしょう。ルカナンが入ったら別
・オーブ粉砕までは順調。パパス加入後「袋袋/ホホホ/骸」が狩れたりしたのでGに余裕が出る
・ア1戦1ツモ。Gに余裕があったので、この運を生かし切ることができました。
古代の遺跡OUTの際の所持Gはオラクルベリーだけでなく、ここでの買い物にも大きく影響してくるので、あそこの180Gは確定で取るべきだと思っています。
・サンタ洞窟メタル0。いたい・・・けど倒せるエンカが多かったからまあまあ スラりんツモったけどすぐ乙 スライムの服をアプールに戻し忘れるなど。気づいたのがルラフェン
鉄の胸当ては一発勝負でも床を落としてから取るのでいいかもしれん・・・いやー微妙か。難しい
・剣→種と取って取ったばかりのアイテムにアクセスしやすいアプールに種を入れて使うなど
・トム殴打の際に、移動を減らすためヘンリーを先頭にすべきなんだろうか。さすがに並び替えロスの方がでかい気がするけど・・・
・ピはまあまあ。でもメタルが狩れてなかったので、gdってもわりと良かったり
・アプールが命令聞いてなかったので、太后前にセーブ
ずっと前も書いた気がしなくもないですが、太后は「魔餌」という消費アイテムを使って勝率を上げるタイプのボスなので、アが命令聞いてない場合は必ずセーブすべきだと思っています。ゲマ戦での世葉エ飲と似てます。命令聞いてない&魔餌ない、は勝率が大変なことになってそう。
・太后は一発。炎ターンは防御すべきなのか、未だにわからんです
2T目に魔餌を使わなかったのはあほちん。袋が残ってれば打撃だけども、残ってないんだから餌。ルカナンが1回しか入ってない
命令聞いてないなら、ヘ主が防御したところで、炎多かったらどの道負けるだろうから、炎来ない期待で殴っていい気がする。2回目の炎ターンは防御かねえ。1回目は魔餌使用か袋対策の打撃のどちらかをしたいはず
・ビスタ港直前でマッシュが来る。仲間にしてみました。多分これは正解だったと思う
・ルラフェンでマッシュ用の鉄胸を売って鉄兜を買っちゃいました。
・モーザが(鉄盾)を落とす・・・が買い物が終わってしまったので金策にもならない。ルラフェン前なら鉄盾を売って鉄胸を温存したのですが。仕方ないのでサラボナの鉄盾カット、というしょっぱい短縮をすることに
・魔物のすみかで調子に乗って主のベホイミを使ってたらMPが15に。→ラインハット→ルラフェン、とルーラしなければならなかったのでMPが足りない
→ラインハット宿泊で対処。HPも全体的に削られている状態で宿を使ったので、あまりロスはしてないはず
・同じくすみかでメタルが狩れます。・・・が、対処がひどい。「メ/毛毛/座」というエンカウントで、1T目にメタルに4ダメージ入ったのですが、2T目メタルを殴ったのがピエール一人だけという・・・多少冷静さは欠いていたとはいえ、せめてもう一人くらいは殴っておこうよ
ちなみに、ビックアイはグループローテらしいので2T目ベホイミの心配はないです。3T目息、6T目ベホイミだったかな
→メタルが狩れたので火山リレミトを狙いに行きます。
メタルが狩れなくても枕を使ってがんばりまくればリレミトは入るのですが、敵対処に時間がかかりすぎてしまうため、火山のリレミト脱出を諦めた方がよいと思っています。今回も、このメタルがなければ原人後にデスルをするつもりでした。
・サラボナ~火山まではようやく命令を聞いたマッシュの甘い息を使い、なるべく回復の回数を減らして進んでいきました。「舌/舌舌」に麻痺攻撃と甘い息で行動させずに倒したりとか
・原人戦では甘い息がちょこっと効いてくれたので、安全にルカニ固定ができてらっきー。早いですね
・グランバニア着まではすんなり。「老老/狂狂」の襲いかかりがちょっとやばかったけど死者なし
・ジャミまでもすんなり。ボロンゴは気合い溜めを覚えていましたが、キメーラジャミでは使用しませんでした
キメーラは気合い溜め打撃をかわされると大変なので使用せず。ジャミでは打撃かボロンゴに来たら落ちるというような状態で戦っていたので、無駄になることを嫌って未使用。
ジャミでの気合い溜めもピがフ発を使ったターンに使う程度でいいんじゃないかなーと思ってます
・青年後半が始まり、アイテム整理で細かいミスがちらほら。行き過ぎるとかそういう系
・ミラーでコマンド早い!とかいわれてましたが、全然早くないよ!
・海の神殿、トロッコ洞窟で敵を良く狩れたのでトロッコ内でレックスの経験値調整が完了。
この辺りは後何エンカ狩れば調整が終わるかどうかを考え、爆弾石の移動を最小限に抑えます。
残稼経験値が100ちょい以内の場合はごーるでんごーれむを狩って届かせます。枕があるので狩りやすく、Gも多いのでジャハンナの買い物が多少らくになります。
もし魔神の金槌が来た場合は、ボブルを普通に突破した後、イブールを倒してからブオーンへ。ジャハンナてエ守を買うため、2700Gとか破滅の盾とか回収しときます。
・まさかのゴンズ葉。2T目に並び替えた後、誤って逃げてしまいレックスが落ち。この葉使用が次のゲマ戦の勝率を大きく下げてしまいました。
今までやったことのなかったミスなので、これは仕方なかったと思ってます。恐らく今回のプレイの中で一番の痛いミスでしょうが、経験してないミスならしゃあない。一応経験してないミスも防ぐような工夫はしていましたが…
もっと走っていればこれを経験していて防げた、と言えないこともないですが、出場が決まってから、リアルを害しすぎない程度に頑張って多く走るようにしたので、これに関してはあまり自分を責めるつもりはないです。
・ちなみにこの辺でレのHPの低さが気になり出す。結果、Lv25・木の実6個でHP212でしたとさ
・ゲマで1乙。1T目にアが、その後も序盤にアが死亡、さらにサも死亡してから葉を1枚温存して粘った末の全滅です。まあ強かったのは間違いないでしょう。
この温存と粘りには明確な理由があります。ひまがくさんのはぐれ狩りが(平均よりは遅いですが)早く終わっており、ゲマを事故なく突破できても勝てるかどうか怪しいと思っていた(5割はないと思っていた)ため、
◆葉の購入による鏡鎧カット
◆(たとえ早く見切りをつけていたとしても)ゲマ1での全滅
などをしてしまうと、自力での勝利(ひまがくさんが事故らない状態での勝利)が不可能になってしまうと考えていました。ちなみに「葉が0枚でミルドラースに勝利できる確率」は「サが死亡してからゲマに勝利できる確率」よりも低いと考えていました。
よって、あの状態での自力での勝ち筋(と思っていたもの)は「ゲマ1を全滅無しかつ葉消費1枚以内で抜ける」ことしかなく、粘る以外の選択肢は無かったです。
・再戦時は葉1で突破。まー弱かった。ちなみにひまがくさんにはこちらのゲマ全滅の間に抜かれ、こっちのゲマ開戦くらいで撃破していたので、ここで4分くらいは遅れてたのかな
レを死なせたくない場合は盾を貼って戦うべきでしょうが、盾を絶対に切らさないように戦うとレが殆ど殴れなくなってしまいます。自分はゲマのマホカンタに注目し、マホカンタがかかっていないと行動にマホカンタが含まれ、攻撃が緩くなる可能性が高まることから、「ゲマにマホカンタがかかっている時は」盾を貼るようにしています。レ単騎になってしまった時は当然別ですが・・・
・竜杖を取った後、雫を使っていないのにも関わらず、天空城にルーラしてしまいロス。すぐに外に出てサラボナにルーラしました。これが今回2番目に大きいミスでしょうか。
アベ戦でルーラのミス、及びミスや悪い運を引きずってのミスはさんざんしていて、対処法も考えていたのにこのミスをしてしまったのは非常に良くない。学習できていません。このロスのせいで負けたということは無くてよかったですが、これが今回最も悔やまれるミスです。
・ブオーンはよわよわ。ただしスカラが多かったのであまり速度は出ず
・イブールは普通。ただしゴンズで逃げをやらかしたばかりだったので、並び替えの後はびくびくしてました。
・ゲマ2は運良い目。主かピのどちらかが落ちるのは普通です。で、なぜか撃破で2分差くらいになっている。
→ミルド1次第でわんちゃん抜ける、と思い、以降は攻めて進みました。龍龍龍にアだしっぱで逃げるとか。今回は運良く出ませんでしたが、ギガンテスやムーンフェイスが出ても対処せずにレピアで逃げるつもりでした。
・ヘルバトラーは即死・瀕死。
・ミルド1開戦で差が1分も無かった。はず。こっちのミルド1はデレていましたが、向こうのミルド1もデレていたようでミルド2開戦で差が1分程度になる。
・ミルド2は、Bローテまでは相手の全滅期待であんまり攻めませんでした。Aで相手が葉使ったとかいう話も聞いたので。・・・3位とは大きく離れていたので全滅しても構わなかったのですが、正直、ミルド乙をすることでザオリクカットが実際よりも危険に思われてしまうことが嫌だった、という理由でどうしても攻める気になりませんでした。葉1・レHP212ということで、こちらの状態はあまり良くなく、攻めた方が勝負の勝率が高くなったかどうかはわかりませんが、チームの方には、チームの勝利以外のことに重きを置いてしまった点で申し訳ないと思っています。
ちなみにAローテでは攻めようにも攻められないので戦い方は変わらないのですが、Bローテでは
◆メラor波動のターンに主が打撃する(最前列メラ+打撃を切る)
◆メラor波動のターンにレのHPが200程度でもサが打撃する(1回行動の後の打3+炎を切る)
◆打撃orルカナンのターンにレのHPが200程度でもピが回復せずレも防御しない(打3+炎を切る)
◆ローテが変わりそうでもマホカンタを貼らない
などをして攻めることができます。今回はいずれもやらず。でも主打撃くらいは1回くらいしたかも
特にB終盤、Cに入っていたひまがくさんが葉0でレが落ちた、ということを聞いた時に、これは全滅期待の安定戦法を取ろう、と思い、かなりローテ移行に気を使って戦っていました。
Cに入り、ひまがくさんが立て直したという報告を聞き、全滅期待は無理だと感じて攻めに転じました。ピは防御せず、最後尾でドラゴン。痛恨or炎のターンは主が単騎防御するとはいえ、3,4番目が痛恨を耐えないという恐ろしい布陣でした。
C中盤でレに痛恨が刺さり、蘇生した辺りでひまがくさんが撃破したということを聞き、あとはゆっくりやりました。・・・とか言いながらピが相変わらずドラゴンとかしてたぞ。笑 ダメージも入っていたので、ピが死んでも倒せる、とは思っていましたけどね。
○まとめ
反省点は主にふたつ。
1つ目は、他の走者さんの実力を正確に把握していなかった、ということです。ひまがくさんをゲマ後に抜き返すことができる、ということがわかっていなかった。
ミルド1の運次第で簡単に逆転が可能な程度の差だったので、安定を取ったためにゲマ後が遅くなっていた、ということは考えづらいと思います。対戦相手のことは良く知っておくべきでした。ニコ生ではTSもあるんだから、いくらでも研究できたと思いました。
今回は競った相手がひまがくさんでしたが、Aチームのラスさんのことも研究していませんでした。駅伝という対戦形式のルールなのだから、対戦相手のことはしっかり研究しておかないといけませんね。
2つ目は、アベ戦の反省を十分に生かし切れていなかった、ということです。
ルーラミスは本当にひどい。これは一度リセットしたためにルーラのカーソルがラインハットになっており、
サラボナ←天空城
といくはずが、
天空城←ラインハット
となってしまったのが原因なのですが、アベ戦でリセットしたプレイは2回程あり、十分に防げたミスでした。
というわけで、反省もそれなりにありますが、アベ戦の反省の不足によって順位が落ちたわけではなさそうですので、まあいいでしょう。
細かいコマンドミス(戦闘中の呪文やアイテムの使用のコマンドを最短距離・最速で入力できなかった、アイテム整理の際につかうをやりかけてわたすにした等)はあり、こことルーラミスのロスを合わせれば勝てていた可能性はありますが、細かいコマンドミスを完璧に無くすことは自分に要求していません。その合計が1分程度に抑えられていればいいかな、と思っています。
そんなこんなで、ニコ生でのPS2DQ5RTAはひとまず終了しましたとさ!ありがとうございました!
ニコ生での配信の不満な点、納得いっていない点が多数解消されるまでは配信は行わないと思います。解消されることは無いと思いますが!
引き続き(と言っても受験でひとまず休止ですが)ブログやツイッターでの活動は続けて行く予定です。
- 2012/06/17(日) 18:18:29|
- PS2DQ5
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0