fc2ブログ

たらひろのブログ

FF12をほんのり考えた

そういえばリンクにimtさんを追加しました.TGAの先輩です.個人的にこの方の記事がかなり好きなので,是非足をお運びになってください.笑

ちょっとだけFF12の話.ですが,駒場祭でやって以来まったく触れていないので,間違っているところはあるかもしれません.DQ5の話はまた今度.
最近いろいろあって(主にDQ5の新戦略がうまくいってないせい)FF12のRTAについて考えることが多く,少し案が浮かんだので.
1つ目は,魔防破壊の使用の案.コレはまあボツだろうなって感じですが.思いついた瞬間ダメっぽいと思ったし.
3800G,33%の確率で相手の魔防を90%にする技.一応ライセンスは暗黒の下にあるので取りやすいっちゃあ取りやすい.でも微妙ですね.FF12では魔法ダメージ計算の時に,魔防の値は直接かからず,(魔法の基本威力-魔防)としてかかっているので,魔防が90%になっても,大抵の場合はダメージは100/90倍にもなりません.
ギル面,LP面の関係で使えるのはゼリー狩り後でしょう.で,ドクター・シド1,不滅なるもの戦くらいでしか使用する場所がありません.アーリマンでは,最近は最初ヴァン→終盤バッシュと壁役を使い分けていて,僕の戦略ではバッシュがメイン盾なので,ヴァンが魔防破壊を使うのはライセンスボードのタイムロスが大きい.
ドクター・シド1戦では……ちょっと書くのが面倒になったので省略.まあ使って損はない程度で.購入習得ロスはあるけど.まあ駒場祭ではここで敗北を喫したわけですが,なぜ当時ここでデスペルを使ってなかったんでしょうね.通常,クリティカルが怖いので,壁役はシドの攻撃を喰らう度に回復をしなくてはならない(はず)ですが,僕はブレイクで壁役を石化中にしダメージを軽減させるという戦術を使っているので,壁役の手が空きデスペルを使用できます.そうすればシドの長いエフェクトの技を見なくてもすむ(かもしれない)し,ルークが補助技を使ってくれてハイポーションの消費を少なくなる(かもしれない)ですね.
ちなみに,ブレイクは他にラフレシア戦,ドクター・シド2(ファムフリート撃破後)戦,ジャッジ=ノウス戦で使っています.ラフレシア戦ではHPの低いヴァンを石化中の壁にして圧縮蜜砲を受けさせる感じ.ドクター・シド2戦でも,ファムフリート撃破後に壁をHPの低いヴァンに変え,石化中でドクター・シド2のクリティカルに耐えられるようにして,戦闘中のデコイや,細かい位置変更などを省く感じ.ジャッジ=ノウス戦ではバッシュを石化中にして連撃に耐えられる確率を高める感じ.

話を魔防破壊に戻します.フェンリル戦では使える……と思いきや,この技は睡眠を解除しやがるので使えません.
不滅なるもの戦では,相手の攻撃をガードしたときに使うとか? これも怪しいですが.さすがに相手が固定行動に入ってからでは入っても短縮にならなさそうだしなあ.

2つ目は,革の服.これがあると大地の帽子のHP+効果はあまりいらなくなるよねっていう.まあ体魔装備を変更することになるので魔力は下がるんですが,大地の帽子のHP+効果はミスでアタッカーが死んだ時か,ヴェイン=ノウス戦で戒律前撃破ができなかった時で,前者はミスらなければいいとかなりざっくり割り切ってしまって,後者のみを考えると,戒律後にアタッカー二人を蘇生させた後,革の服を装備させて戦闘に出せば瀕死になっているはずで,これでファイガをうたせれば倒せるはず.ただこうすると不滅なるもので魔力が下がってしまい,戦闘時間が長くなる可能性がありますが.……と思ったけど誰かにデコイかけて戒律時に自殺すれば済む気がするぞ?
ちなみにこの革の服,不滅なるもの戦での魔力の低下に目を瞑れば,大地の帽子を購入する場合でも使えますね.戒律で死んだ後,大地の帽子を二人分外した後,蘇生して再度装備させるよりも,普通に蘇生させた後革の服を2つ装備させた方が速い.何らかの理由で革の服装備の許容が一人までになった場合でも,一人は大地の帽子で,もう一人は革の服でHP調整をした方が速いはず.


追記:魔防破壊に関してですが,命中率が違いますね.失礼しました.相手のレベルと自分のレベルも関係してくるので,多くの場合は基本命中率の33%よりも低くなりそう.ますます使えそうにないですね.
スポンサーサイト



  1. 2014/01/27(月) 00:17:22|
  2. FF12
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FF14作連続RTAの中のFF12の感想

どうもどうも.ついさっきまで行われていたFF14作連続RTA企画にFF12のプレイヤーとして参加していたので,その結果報告と感想を.終わったばかりでまだ録画を見返してもいないですが,録画を見返しての感想レポート等はまた別の機会に.
上記URLのリンクを辿ればある程度詳細なタイムはわかりますが,記録は9:35:57でした.残念極まりない結果です.ちなみに上記URLの戦略の欄には歩数攻撃を使うこともある的なことが書かれていますが,実際には使っていません.

チャートの特徴を簡潔に並べると,
・ダスティア狩り1次3~4体,2次45体前後
・歩数攻撃無し
・シールドアーマー1枚
・ゼリー狩り2セット
・インディゴ藍,バブル,ファイガ購入
といった感じです.恐らく戦略,戦術面において甘いところは非常に多いです.

主な運要素・起こったことは,
・太陽石4回
・ダスティア狩り1次3体
・ダスティア狩り2次46体で18500G程度,炎の杖0本
・リフレガの魔片2個
・チャートのミスでテレポストーンが枯渇しエルトの里からラバナスタまで歩く
・ゼリー狩り2セット18回?(うろ覚え)
・マティウスで全滅,戦艦リヴァイアサン到着直後のセーブまで巻き戻る
・リフレガの魔片0個
・ゼリー狩り直前にフェニックスの尾を買い忘れ,中途半端な3セットになる
・マンドラーズで誤ってエスケーピングモードのままアーシェ,パンネロを突っ込ませてしまいぐだぐだに
・ヴェイン=ノウス戦でセフィラの打撃の追加効果ドンムブを2回食らい戒律を見る
といった感じです.

初出らしきものも一応書いておきます.あまり優秀な案ではなさそうですが……
◆ジャッジ・ベルガ戦でジャッジにドンムブをかける
歩数攻撃がないので瀕死でないアーシェとパンネロがブリザラ反射でジャッジ・ベルガにダメージを与えていきます.その際にジャッジが寄ってくると,ダメージ的にも,反射の位置的にもわりとやばいので,開幕で3人がかりでドンムブをジャッジにかけます.ドンムブがしっかりジャッジにかかれば,ジャッジ・ベルガを安全に,ある程度素早く倒すことが出来ます.ブリザラ18回+α程度です.
ちなみに,ここでのドンムブの成功率は,アルティマニアを参考にして出したものよりも高いような気がします.が,ドンムブが外れまくるとやばいので運次第では全滅することもあるかもしれません.
◆アーリマン戦でレビテガの魔片を使いメーザーアイが来るまでに倒す
アーリマンを味方への範囲魔法の反射のダメージのみで倒そうとすると,分裂したアーリマンに対して何度もその魔法反射が起こってしまった場合,MPが枯渇します.それを防ぐために範囲魔法で分身を倒した後にアーリマンを倒そうとすると,最後のほうで強力な技メーザーアイを使われて壁役が死んでしまうことがあります.そのため,ブリザラ2つとレビテガの魔片でメーザーアイを遅滞させています.アーリマンがHP20%未満になり分身を出した時,アーシェとパンネロがアーリマンに向かってブリザラを使った後,自分にブリザラを使うタイミングに合わせて適当なタイミングで壁役がレビテガの魔片を使うとメーザーアイが遅滞して使われる前に倒すことが出来ます.ついでにここでレビテガを使っておくことで,後のトラップを踏まず最短距離を通れるというメリットもあります.ただしちゃんと本体に反射で範囲魔法を当てられればこんな小細工はいりません.

まずチャートのミスでテレポストーンが枯渇するとかいうのはひどくて,この直前の通しにも似たようなことが起きて困っていたのに修正できていないのが本当にひどいです.
で,最も大きなロスを喫することになったマティウス戦の全滅について.
1番目のミスはアーシェの時空魔法2を誤って取りそびれてしまったこと.これのせいで普段ヴィヌスカラの直前で
パンネロ>デコイ>バッシュ
アーシェ>リフレク>バッシュ
としているところを
パンネロ>デコイ>バッシュ
パンネロ>リフレク>バッシュ
としてしまい,デコイ切れの訪れが早まってしまいました.とりあえずLP的にアーシェがリフレクを打てる状況ではなく,ヴァン辺りが代わりにリフレクを打とうと思っても,その前の,味方にドンムブをかける云々で少しミスをしてしまっていて,ヴァンが暁の断片を装備してしまっていために,MPがなかったためすぐには出来ませんでした.
2番目のミスはヴィヌスカラ戦でバッシュがサビのカタマリを使わなかったこと.僕のチャートの場合,アーシェの装備が氷の杖,魔法のカーチ,妖術師の服であり,パンネロの装備が氷の杖,トプカプ―帽,妖術師の服です.この装備だとヴィヌスカラが稀に1ターンで落ちることがあるため,その確率を少しでも上げるためにバッシュがサビのカタマリを使っていました.今回は面倒がってそれを怠ってしまっており,結果2ターンかかり,クラウンを使われバッシュが混乱状態になってしまい,撃破後にリザーブに引き上げるタイミングが遅くなってしまいました.もちろんサビのカタマリを使っていたからといって,必ずしもヴィヌスカラが1ターンで落ちたわけではありません.しかし,今回のヴィヌスカラの1ターン目の残HPは非常に低かったです.また,装備変更技を使えばクラウンが来なくなるor来る確率が低くなるということについての調査もできていませんでした.仮にこの調査を行っていて,この仮説のようなものが当たっていれば装備変更技でこの事態を回避できた可能性があります.
3番目のミスはデコイのかけ直しを行わなかったことです.この時点ではデスペルがないので,かけ直しにはリフレクが切れるのを待つ必要がありますが,しっかりとした調査ができておらず,ロスがかさんでいる時点で,一発勝負ということを考えると尚更かけ直しをする必要があります.
結果途中でデコイが切れ,かなり粘りましたが2回目のブリザジャがきてしんどくなって負け.
全滅後のプリン狩り直前でフェニックスの尾を買いそびれたのもダメですね.全滅後からジャッジ・ベルガの少し後までは呆けてた感があります.
ヴェイン=ノウス戦でドンムブ2回くらったのはちょっと不運ですが,ここはもしかしたら会話後にアタッカーのどちらかに万能薬の知識1を取らせて,バッシュがオイルを使いつつアタッカーが万能薬を使いつつ動いてヴェインの進路を妨害すればどうにかなったかもしれないですね.それかフランあたりに習得させて出して引っ込めるとか.かなり移動がシビアになりそうですが.

で,どこでセーブをしておくべきだったかという話をしておきます.僕が本番前に考えていたセーブ箇所は以下の4つでした.本番の全滅後は諸事情でセーブ多めになりましたが.
◆戦艦リヴァイアサンに入った直後,戦艦リヴァイアサンにて
◆覇王の剣を手に入れた直後,ミリアム遺跡にて
◆ドクター・シド1と戦う直前,ドラクロア研究所にて
◆ガブラス1と戦う直前,大灯台にて
条件は「運次第で負ける可能性があるボス戦の手前」「1度のミスが致命傷になるボス戦の手前」です.で,マティウスは「1度のミスが致命傷になるボス戦」なので,セーブしておくべきだったのでしょう.ミリアム遺跡内部には簡単に触れられるクリスタルはないのでスルーしてしまっていました.ラーサーが抜けた直後辺りでセーブしておくのが良かったのかな.

とりあえず今回は練習不足でした.実プレイもさることながら,脳内プレイも足りていなかった感があります.早めに通せるレベルまで自らを鍛えておく必要がありました.
元々このゲームのRTAはこの企画後も続けていく予定ではありましたが,本番がこんなんではアレなので,まだまだ続けなければいけないですね.
  1. 2013/09/24(火) 19:29:51|
  2. FF12
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0