fc2ブログ

たらひろのブログ

文字・記号の横幅

PS2版DQ5の文字・記号の横幅について調査しました.

【調査方法】横幅を計りたい文字・記号を主人公の名前にして,ぼうけんのしょを作った後,マーサのセリフ
マーサ「(主人公の名前)と いうのは
  どうかしら?
で,『「』の縦線から『と』の一番左に突き出ている部分までの距離を測る.(これをxとした)

実際に各々の横幅がいくらかを知ることはできません(そもそもテレビによって長さは違う)が,横幅同士の距離の比較がある程度できれば,名前決定の際には十分だと思ったので,このような方法をとりました.結果は以下の通りです.

文字・記号 xの長さ
1.0cm
1.2cm
1.4cm
1.7cm
1.7cm
・・・ 1.7cm
1.9cm


スポンサーサイト



  1. 2014/01/17(金) 17:04:04|
  2. PS2DQ5
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

妖精の村 キメラのつばさ使用と非使用

ブログの更新を増やしたい気分なのでちょっと前に調べたことを記事にしてみる.誰かが調べているとは思いますが,僕はネット上ではこの調査は見たことがないです.見落としているだけの可能性も高いですが.

妖精の村に初めて入ったあと(ベラが仲間になったあと),「キメラのつばさを使わず歩いていき,いのちのきのみを回収する」方法と「キメラのつばさを使って妖精の村に入り直し,いのちのきのみを回収する」方法では後者の方法のほうが6秒ほど速い.

こういう細かい調査結果もまとめないとなあ.あまり自分で調べたことが多くないのでさみしいかもしれませんが,近々調査結果まとめのページを作りたいですね.
ちなみにこんな調査をしましたが,別にカジノ使用RTAをやろうと思っているとかではないです.


【追記】
質問があったので補足します.
キメラのつばさを使う方法と使わない方法のタイム差とは,「ポワンの目の前で,メニューの『どうぐ』から『ふくろ』を開いている状態」から時間の計測を開始し,「いのちのきのみが落ちている場所に到着した瞬間」に計測を終了して得られた時間の差のことです.キメラのつばさを使う方法を取る際に,前もってキメラのつばさを購入する時間や,そのGの価値などは考慮していません.
  1. 2014/01/07(火) 22:37:28|
  2. PS2DQ5
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近況その他・スカラつなぎ

どうもどうも.最近はFF12のRTAに手を付けています.TGAで9月下旬に行われるFF14作連続RTAのためですね.

PS2DQ5でやりたいことは色々あるんですけど,今のところ,本腰を入れてプレイすることになるのは今年中になるかどうか,くらいの感じですね.結局マドハンドのやつもできてないし.
ただ,プレイするモチベーションが高まってきてはいます.ちょっと前までは,暇でRTAの上手な人に戦略投げてやってもらおう,みたいな感じでしたが,今は自分の戦略をちゃんと自分でやりたい,くらいにはなってます.RTAに対する意識も変わってきてるというか.

やりたいことのひとつには,スカラつなぎについてのまとまったページを作る,というのがあります.スカラつなぎの細部に関する直接的な言及がネット上にあんまり落ちていない気がするので,そういうところをまとめるといいこと(?)があるのかなあと思ったり.
例えば,守備力増減しているキャラが死亡し,そのキャラを蘇生させた次のターンに並び替えすると守備力増減が保存されている,ということについての直接的な記述のある文書はネット上にないんじゃないかな.これに関する記述や,スカラつなぎまとめページみたいなのが存在したら教えてください.僕は赤ちゅんさんが発見したときのULTIMAGARDENのBBSログくらいしか知らないです.リンクの中下段辺りです.
  1. 2013/08/18(日) 11:05:51|
  2. PS2DQ5
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ざっき

随分昔ですが,ホームでミルドラース第一形態 仲間呼び数早見表(PDF)というものを公開しました.→ http://book.geocities.jp/tarahiro64/ps2dq5_mirudo_nakama.pdf
これを使うと,「PS2DQ5をやって簡易レポートを書きたいけど,ミルド1の仲間呼びで誰がどれくらい呼ばれたか調べるのめんどくさい!」って時に,倒した場面を見るだけでそれがわかります.マジ便利!
ちなみに僕はこれを作る時に全部手動で入力したとか,でもそのおかげでユークリッドの互除法をちょっと理解できるようになったとかなんとか.

あとスカラつなぎの調査をちょっとしたりなんだりしてたのですが,あまり面白い案があがってこない.と思ったらあがってきたけど,PS2の電源をつけるのがめんどくさい.
  1. 2013/06/17(月) 21:24:07|
  2. PS2DQ5
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012年まとめ

始めて書くのう。どうして去年は書かなかったのか

主な出来事は以下のとおり。

◆12/26(去年) PS2DQ5RTAカジノ非使用の最速記録(6:22:21)樹立
なんだかんだ夏からやってたのかな
それはもう初のビッグタイトルを取れたことに満足してましたが、高校生らしいリア充になれそうな兆しが同時期に見え始めてたので、まさにもう人生の絶頂かと思いましたわ。なお
でもあの時の録画を見なおしてみると、今、というか6月と比べて、コマンド面でも判断面でも甘いところが多数ありますね。コマンド・判断・タイムが全ていい動画をひとつくらい手元に残したいのう。
こちらを見て頂ければ、どの戦術を使っていないかは分かると思います。この時はまだ安眠枕とかは使ってなかったはず。細かいところだと、ゲマ1でアに薬草とかもなかったです
以降はしばらくDQ5を触っていなかった模様。

◆3月 PS2DQ5RTA再開
PS駅伝が6月に開催されると聞きつける&アベ戦のモチベが上がる、で再開。PS駅伝の話は再開した後に聞いたのかもしれない
最初に中断有りRTAもどきをやりました。ただPS2DQ5はDQ7等と違って自然回復の少ないゲームなので、区間をどう設定しても区間ごとのバランスが悪くなるか、中断無しの条件から遠ざかってしまうかになってしまうので難しいですね。セーブをする≒教会を使える、なので、呪い(や毒)を食らった時、死者が出た時のリカバリーのロスが少なくなってしまう。
この時期はタイムよりも戦術面の改善を重視してました。アイテムの配置がどうとか。ここで色々考えたおかげで、5月6月でアイテム管理がまた一段レベルアップしたのかなーと思ったり

◆4~6月 アベレージ走など
この時期はPS5しかやってなかった。と思う。PS5やってない時でも脳内プレイしてたので、色んな戦略が舞い降りてくれました。あとは単純に触れてる時間が多かったので、プレイスキルも上がっていきました。
アベレージ走に本腰を入れるようになって、ミスの多さに萎え、それを防ぐ方法を真面目に考えるようになりました。この辺はかなりリアルでもお役立ちしそうな部分。まとめはこちらです。

◆6/15 PS駅伝
不満ではない走りでした。ゲマで乙ってなければレジェンドだったのになーと思ってもったいなかったとは感じすがね!やりきったから仕方ないね!
ここで良い結果を残すためにアベ戦等々で様々な工夫、努力ができたのはかなり大きいかなーと思います。
まとめはこちらから。

◆8/4 PS5ReTAinST大
結果は1位でしたが、プレイには反省がたくさんあります。経験が足りなかったと言ってしまえばそれまでですが、もうちょっと事前の対策はできたんじゃなかったろうか。
この大会で一番大きかったのは、問題を作るという経験ができたことです。これはでかい。今バリバリ生きてます。詳しいまとめはこちら

◆11/21、23 駒場祭
PS5ReTAとFF12RTA解説を見に行きました。
PS5ReTAからは中盤の仲間モンスターの可能性をいただけたのでそれを膨らませられればいいかなーと。残念ながらザオリクカットではなかなか使えそうにないですが、はぐれをやる可能性もないわけではないので。
FF12解説からも取り入れられるところは取り入れたいと思います。もちろん他タイトルなので、直接的に取り入れられるようなところは少ないと思いますが、きっと何かしらあるはず。

後ろになるにつれて適当になっていったでござる。まる。
  1. 2013/01/01(火) 00:55:02|
  2. PS2DQ5
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ